つくしっ子通信

2025年度すくわくプログラムレポート「桜のひみつ」 with STEAM教育(MIRIDE)

今年度こあら組のすくわくプログラム テーマは「興味の追求」

4月は「さくら」について

保育士と普段の保育の中で観たり 匂いを嗅いだり 散歩での「お花見」

を経験します。そして4月22日のSTEAM教育の専門講師からの

実験を行い「さくら」を追求していきます。

 

実践内容  4月22日

      

 

桜の花のピンク色は、「アントシアニン」という色素によるも
のであることを知る
・アントシアニンは、すっぱいもの(酸性)や石けんなど(アル
カリ性)によって色が変わることがあると学び、体験して楽し

・ゆらゆらと花びらが舞う動きを、ゆれるメガネで再現
・自分で描いた“春にちなんだもの”(例:たんぽぽ、チューリッ
プ、ちょうちょなど)を動かして楽しむ

       

ねらい

桜の花の色素「アントシアニン」が酸性・アルカリ性によって色が変わることを観察・体験し、科学的な気づきを深める

・花びらが舞う動きを模したプログラミングや、自分で春をイメージして絵を描き動かすことで、創造力や表現力、論理的思考力を育む

・身近な自然を題材に、STEAMの視点から「なぜ?」「やってみたい!」という探究心を引き出す