2025年度6月すくわくプログラムレポート「雨はどうして降るんだろう?」
【実施内容】
●「雨はどうして降るんだろう?」をテーマに、水とお
湯を使い暖かい水は上にいくことを体験しました!
●海や川の水が太陽で温められて雲になることを知る
●雲が動いたり、雨が降る様子を、専用のメガネを使っ
て再現しました。
●最後は、自分で描いた“雨に因んだもの(” 例:雨、傘、
カエルなど)をプログラミングで動かして楽しみまし
た。
【ねらい】
「雨はどうして降るの?」という身近な自然の疑問
をきっかけに、考える力や探究心を育む。
水とお湯を使った実験で、あたたかい水が上にのぼ
る様子を目で見て体験することで、観察力や好奇心
を高める。
海や川の水があたたまって雲になる仕組みを学びな
がら、自然のしくみに目を向ける
雲ができたり雨が降ったりする様子を、専用のメガ
ネを使って再現しながら、表現力や感性を養う
【雲や雨を動かそう】
メガネの中に雲や雨を入れて雲が動いたり、雨が降る様子を
楽しみました。
動く方向を変えたり、速さを変えてみたり、メガネを2つ使
用してゆらゆら動く雨を降らしたり自分のイメージ通りに自
然を表現してみました。
速さ比較メガネ:眼鏡が大きくなると速さがはやくなる
ランダムメガネ(上下左右):メガネを2つ使用し、上下にランダムに動く
【STEAMじっけん!】
「雨はどうして降るんだろう」をテーマに暖かい水は上にい
き、冷たい水は下に行く体験しました。
「雨はどうして降るんだろう」を自分たちで考え、雨が降るきっかけになる雲や湯
気について考えたり、友達と話し合う姿が見られました。
色をつけた冷たい水とお湯を使った実験ではカップに入った冷たい水を下に置き、
お湯を上にした際に混ざらない体験を通して、雲ができ、雨が降る秘密を楽しみな
がら学ぶとこができました!
【お絵描きプログラミング】
雨にちなんだ絵を描き、さまざまな速さの動き
をプログラミングしました!
「傘をかきたい!」「カタツムリも雨の時だよね!」と雨について考え、
表現した子どもたちでした!