つくしっ子通信

2025年度7月すくわくプログラムレポート「雲はどうやってできるの」

実施内容

●「くもの不思議」をテーマに、ペットボトルの中に雲
を作る体験する!

●水蒸気が冷えて、空気のチリにくっついたものがあつ
まって雲になることを学ぶ

●雲や風を速さを変えながら専用のメガネを使ったプロ
グラミングで動かす

●最後は、自分で描いた“雲や空に因んだもの(” 雲、虹な
ど)をプログラミングで動かして楽しむ。

 

 

ねらい

身の回りのものを使って雲を作る体験を通して、自
分の手で試す楽しさや工夫する力を育てる

雲ができて雨がふる仕組みを知ることで、身の回り
の自然現象への関心や気づく力を養う

雲や風の動きを試行錯誤しながらプログラミングす
ることで、集中力ややり抜く力を伸ばす。

自分のアイデアを絵と動きで表現し、完成させる達
成感や自己肯定感を育む。

 

メガネの中に雲や風を入れて雲や風が自由に動く様子を楽し
みました。
動く方向を変えたり、速さを変えてみたり、メガネを2つ使
用して雲の速さがランダムに変わる様子を試行錯誤して動か
してみました。

速さ比較メガネ:眼鏡が大きくなると速さがはやくなる

ランダムメガネ(上下左右):メガネを2つ使用し、速さが速
くなったり、遅くなったりしながら動く

 

【STEAMじっけん!】

「雲はどうやってできるの」をテーマに雲のできる理由を学ん
だり、身近なものを使って雲を作る体験をしました。

「雨は何でできているんだろう」を自分たちで考えたり、クイズを通して楽しく学
びました!
ペットボトルにエタノールとスプレーを入れる実験ではペットボトルの中が曇ると
「雲ができた!」「中が白くなった!!」と楽しみながら雲を作る体験を行うことが
できました!!

今日のクイズ

Q1,雲は何でできている

Q2,気圧が下がるとどうなるの?

Q3,気圧が上がるとどうなる

 

A,水とチリ

A,雨の日が多くなる

A,晴れの日が多くなる

 

家庭のミニワーク

お外で雲をみてみよう!!

どんな雲があったか先生に教えてね!

・どんな形かな?

・どんな風に動いているかな?

お父さん、お母さんと一緒に
雲の形や種類も調べてみよう!