つくしっ子通信

2025年度8月すくわくプログラムレポート「AIに聞いてみよう」

「AIに聞いてみよう」

プログラミングについて学び、実際に体験する。
AIに質問をしたり、AIが出題するクイズを通じてコ
ミュニケーションを取り楽しむ。
新たなプログラミングボタンの使い方を習い、試してみる。
AIとのコミュニケーションを通じてAIに考えてもら
ったテーマで絵を描き、プログラミングで動かす。

 

 

「ねらい」

・ロボットや絵を動かす仕組みを体験しながら、⾃分のア
イデアを形にすることで創造⼒や表現⼒を育む。
・「どうやったら動かせるかな」と考え、試したり⼯夫する
経験を通じて論理的思考⼒や問題解決⼒を養う。
・AIに質問したり会話をすることで、
協働性やコミュニケーション⼒を⾼める。
・AIやプログラミングにふれるワクワク体験を通して、

「もっとやってみたい」という好奇⼼や主体的に学ぶ姿勢を育む。

 

「実験 ロボットを作ってみよう」

プログラミングツールでロボットを作りました。

バラバラのパーツを組み合わせ、新しく登場した「回転ボタン」を使って腕や⾜の⻆度を
変えるなど、ロボットのポーズや形を⾃由に作って楽しみました。

⾯⽩いポーズやかっこいいポーズのロボットが完成すると、⼦どもたちは「みてみてー!」と嬉しそうに⾒せてくれました。

 

「STME体験」

AIとコミュニケーションをとって楽しみました。

AIから出題されるクイズをみんなで答えたり、AIに質問をして楽しみました!

AIの声が聞こえると「え?誰が話してるの?」「すごい!」と驚く様⼦も⾒られまし
た。クイズが出題されると嬉しそうにみんなで答えていました。

質問⼤会では「何を質問しようかな?」とワクワクしている姿があり、⾃分の番になると少し緊張し
ながらAIに質問していました。
AIから答えが返ってくると「おー!」「知らなかった」と楽しみながらコミュニケーションを取ることができました。

 

 

「お絵描きプログラミング」

AIとのコミュニケーションを
通じて、AIが 決めた「海の⽣き物や⾃然」というテーマでお絵描きをしました。
みんな集中してお絵描きを楽しみ、その後は描いた絵をプログラミングで⾃由に動かしました。

 

 

「今日のクイズ」

Q1,プログラミングってなに?
Q2,自分で考えてくれるロボットのことをなんという?

A,コンピュータに「やることのじゅんばん」をおしえて、
うごいてもらうこと
A,AI(人工知能)

 

 

「家庭でのミニワーク」

遊び方
1.保護者が「1!」と言ったら、お子さまは「ジャンプ!」
2.「2!」で「しゃがむ!」
3.「3!」で「ぐるっと回る!」など、事前にルールを決めておきます。
4.数字を読み上げたら、お子さまがルール通りに体を動かします。
「決められた命令に従って動く」体験を通して、プログラミングの基本
である「命令の順番」や「ルールに従う」感覚を楽しみながら学べます。